企業の魅力を伝えるにあたり「自社の強みや特色を効果的にアピールしたい」「文章や写真だけでは伝わりにくい 価値観を表現したい」などの課題を抱える企業にとって、ブランディング動画は、とても効果的です。映像と音声で企業の理念や雰囲気を表現することで、営業活動や採用、企業認知において幅広く活用することができます。本記事では、ブランディング動画の活用方法と成功のポイントを、実例を交えてわかりやすく解説します。
ブランディング動画とは?
ブランディング動画とは、企業や組織の理念・価値観・世界観などの抽象的な概念を、映像を通じて社外に伝える動画です。
ブランディングの目的は 、売上やサービス紹介といった短期的な成果よりも、ブランドとしての印象や信頼感の醸成、共感の獲得などで、長期的な視点でのコミュニケーションに重きを置いています。ブランディング動画は、“企業としてどうありたいか”を伝える手段として、広報・マーケティング・採用活動など、幅広い場面で活用されています。
ブランディング動画の種類
ブランディング動画には、主に、以下のような種類があります。
・企業理念やビジョンを表現したコンセプト動画
・商品・サービスの価値や背景を語るストーリー型コンテンツ
・現場や社員の姿を伝える会社紹介動画 ・実際のユーザーの声をもとに構成したドキュメンタリー風映像
これらの動画を通じて、企業が何を大切にしているか、どんな想いでビジネスを行っているかを視覚的に届けることで、ブランドとしての「個性」や「特色」、「安心感 」を伝えることができます。
ブランディング動画を作るメリット
ブランディング動画は、単なる企業紹介や商品説明とは一線を画し、「企業としての在り方」を伝えることができます。以下に、ブランディング動画で得られる5つのメリットを解説します。
1.視聴者の記憶に強く残る印象を与える
テキストや静止画と比較して、動画は視覚と聴覚の両方に働きかける効果的なコンテンツです 。企業が大切にする価値観や姿勢、独自の雰囲気を映像 によって伝えることで、視聴者 に強く印象を残すことができます。
特に、BtoBビジネスの領域では、製品やサービスの機能的な差別化が難しい状況において、「どのような企業と取引関係を構築したいか」という観点でも選定されるため、ブランドイメージが意思決定プロセスに大きな影響を与えるケースが増加しています。
2.信頼感・安心感を伝えられる
経営者や在籍する社員が登場するブランディング動画は、自らの言葉と表情で企業の姿勢を語ることによって、視聴者に人間味や誠実さを感じてもらい、信頼感や安心感を醸成することができます。
このように、視覚的な要素を通じて企業の実像を伝えることで、初めて接点を持つ潜在顧客や求職者にとって、企業への理解と親近感が深まります。文字や言葉だけでは伝わりにくい企業の雰囲気や価値観を、直感的かつ熱量をもって伝えられることは、動画ならではの強みです。
3.商談や営業活動に利用できる
新規顧客への営業活動では、企業やブランドに対し信頼の構築が欠かせません。ブランディング動画は、企業紹介や価値観共有のツールとして、商談前のアイスブレイクや営業資料の補完材料として活用できます。
営業担当者がメールに添付したり、ランディングページに設置したりすることで、従来の営業手法と組み合わせて活用できます。これにより、顧客が企業の本質をより深く理解し、製品やサービスへの関心を自然と高めることができます。
4.採用活動や社内浸透にも効果を発揮する
顧客へのブランディングだけでなく、採用活動や社内コミュニケーションにおいても有効です。企業のビジョンや実際に働く社員の姿を映像で表現することで、求職者には具体的な就業イメージを提供し、既存社員には企業の価値観や方向性を再認識するきっかけを与えられます。
5.コンテンツとしての汎用性・持続性が高い
ブランディング動画は、一度質の高いコンテンツを制作すれば、コーポレートサイト、展示会、セミナー、営業資料、採用イベントなど、幅広い場面で再利用できます。
また、目的に合わせて部分的に再編集することもできるため、長期間にわたり「企業価値を伝える資産」として活用できます 。
【関連動画】 |
動画を制作するメリットに関して詳しくは「いまさら聞けない動画コンテンツのメリット」をご覧ください。 |
ブランディング動画の活用シーン
ブランディング動画は、「どこで・誰に・どう見せるか」を明確にすることで、はじめて効果を発揮します。
ここでは、ブランディング動画の代表的な活用シーンを5つ紹介します。
1.コーポレートサイト・採用サイトへの掲載
企業理念や価値観を視覚的に伝える手段として、Webサイトへの動画掲載は、基本的な活用方法です。特にBtoB企業において、取引先や求職者の初めての接点が、Webサイトとなることが多数あります。文章や写真だけでは表現しきれない企業の雰囲気や文化を、動画によって直感的に伝えることができます。
2.営業資料やメールへの添付
商談前や初回接点の場で、企業の姿勢や事業理解を深めてもらう手段として動画が活用されます。営業資料のに動画リンクを付けたり、メールで紹介動画を共有したりすることで、文字だけでは伝えきれない情報を補完できます。
3.展示会での上映
来場者の興味を引きつけるために、ブース内のモニターでブランディング動画を流す手法も定番です。製品やサービスの技術的説明の前に、企業としての理念や存在意義を視覚的に伝えることで、競合他社との明確な差別化を図り、記憶に残るブース体験を提供できます。
4.採用説明会やインターンシップでの紹介
求職者に対して「どんな雰囲気の会社なのか」「どんな人が働いているのか」を伝える手段として活用されます。社内の風景や社員の声を含む動画を提供することで、求職者が自身の働く姿を具体的にイメージしやすくなり、企業への理解と共感を深めることができます。
5.社内向けの理念共有
経営理念や組織の方向性を社内に浸透させるためのインナーブランディングにも活用できます。特に企業の変革期や中期経営計画の発表時には、経営者のビジョンや戦略の背景を映像で伝えることで、言葉だけでは伝わりにくい方向性を具体化し、社員の理解と組織の一体感の醸成に大きく貢献します。
このように、ブランディング動画は一度制作すると 、複数のシーンで活用でき、目的と対象を明確にすることで、単に「見られるだけ」で終わらず、企業のメッセージを効果的に伝えるツールとして、最大限の効果を発揮します。
成功するブランディング動画を作るポイント
ブランディング動画は、「伝えたいことを動画にすれば良い」というものではありません。ブランディング動画を作る目的、ターゲット、届けたい印象を整理したうえで、構成や表現手法を選ぶことが重要です。ここでは、成果につながるブランディング動画を制作するポイントを、5つ解説します 。
1.ブランドとしての“見せたい姿”を明確にする
まず始めに、「この動画を通じてどのような印象を視聴者に届けたいか」を明確に定義します。 例えば「誠実さ」「先進性」「社会貢献の姿勢」「社員を大切にする社風」など、企業として大切にしている価値観や在り方を整理し、動画の方向性と一致させることが必要です。 なぜならば、映像の表現方法やナレーションのトーン、音楽の選定など、一貫性を持って設計することが重要だからです。
2.ストーリー性や構成にブランドの“らしさ”を込める
企業イメージは、「何を語るか」だけでなく「どのように語るか」によっても大きく左右されます。そこで重要となるのが、視聴者の心に残るようなストーリー展開です。例えば、お客様の課題解決プロセスを物語として描いたり、企業の歴史や成長を時系列で構成したりすることで、ブランドの個性や価値観を伝えることができます。また、起承転結を意識した構成や、視聴者の共感を呼ぶシーンを盛り込むことで、記憶に残る動画に仕上がります。表現手法は、インタビューやナレーション、アニメーションなどさまざまなため、ストーリーと構成にマッチし、企業の魅力を最も効果的に伝える表現方法を選びましょう。
【関連動画】 |
動画の表現方法に関して詳しくは「動画における8つの表現方法とは?成否を左右するその種類を解説」もご覧ください。 |
3.音声・演出に一貫性を持たせる
ブランドの印象は、BGMやナレーションの雰囲気、フォント、色使いなど、「細部の統一感」によって大きく影響されるため、「統一感ある表現」が動画のクオリティを底上げします。統一感がない場合、視聴者に意図していないイメージを与える可能性があります。
4.視聴者の共感を意識した設計にする
効果的なブランディング動画は、企業からの一方的な情報発信だけでは達成できません。視聴者に「関心」「納得」「共感」を生み出す要素を盛り込むことが必要です。企業が掲げる理念やビジョン、目指す社会の姿などを魅力的に伝えることで、視聴者が共感しやすい接点を生み出せます。また、社会課題の解決に向けた企業の取り組みや、将来のビジョンを示す構成も効果的です。
5.活用シーンを見据えた構成にする
どのチャネルで、どのように活用するかを事前に想定しておくことで、効果的なブランディング動画を作る事が出来ます 。Webサイト掲載、展示会上映、営業ツール、社内研修など、活用シーンごとに「最適な動画の長さ」「字幕の必要性」「視聴環境に適した動画の解像度」が異なります。これらを事前に計画しておくことで、後から大幅な修正が必要になるリスクを回避できます。
ブランディング動画の成功事例
ここでは、実際にブランディング動画を活用して企業の魅力を発信している事例を紹介します。
利用目的や表現方法はさまざまですが、いずれも「企業らしさ」を的確に伝えることで、視聴者に強い印象を残しています。
働き方改革を体現したブランディング動画|株式会社ソリトンシステムズ様
ソリトンシステムズ様は、柔軟な働き方を実現するための企業の取り組みをテーマに、ブランディング動画を制作しました。
単に製品紹介を行う動画ではなく、「製品導入により実現する働き方の変化」を主題にしています。実際の使用シーンを通じて働き方の変化を視覚的に表現することで、視聴者が自社の状況に当てはめやすいストーリー展開となっています。
技術的な説明よりも実現する価値を前面に出すことで、製品機能と企業理念を同時に印象づけるブランディングを実現しています。
ソリトンシステムズ様の事例について詳しくはこちら をご覧ください。
モダンコンサルティングファームの企業文化を表現|Slalom株式会社様
Slalom株式会社様の動画は、同社が掲げる「モダンなコンサルティングファーム」という企業のスタイルとカルチャーを具体化したブランディング動画です。
実際に働く社員の日常やチームワークを映し出しながら、自由な働き方や多様な価値観を尊重する社風を自然な形で表現しています。採用活動と企業認知の向上を目的としたこの動画は、言葉だけでは伝わりにくい「会社の空気感」を効果的に視覚化しています。
Slalom様の事例について詳しくはこちら をご覧ください。
企業の姿勢を伝える会社紹介動画|トープラ株式会社様
トープラ株式会社様の動画は、製造業としての専門性と信頼性を伝える会社紹介型のブランディング動画です。
工場内の製造工程や品質管理の様子を丁寧に映し出すことで、言葉では表現しきれない「ものづくりへのこだわり」という企業の中核価値を視覚化しています。製品のスペックよりも、その背景にある企業姿勢や職人の技術に焦点を当てることで、営業場面と採用活動の両方で活用できる汎用性の高いコンテンツとなっています。
トープラ様の事例について詳しくはこちら をご覧ください。
ブランディング動画を多様なシーンで活用し、企業価値を効果的に伝えよう
ブランディング動画は、単なる会社紹介や販促コンテンツとは異なり、「企業がどのような存在でありたいか」を視覚的に伝えるコンテンツです。企業理念や価値観、社風など、言葉では伝えることが難しい「企業らしさ」を表現することで、視聴者との関係性を深めることができます。
また、活用チャネルを明確にし、目的やターゲットに合わせた設計を行うことで、営業・採用・広報など、さまざまな場面で活用できる動画となります。
「どんな印象を持ってほしいか」から逆算し、構成や表現に「企業らしさ」を盛り込むことで、視聴者の記憶に残るブランディング動画が生まれます。企業の魅力をしっかりと伝えたいと考える担当者こそ、ブランディングに動画という手段を取り入れてはいかがでしょうか。
企業価値を最大限に引き出すブランディング動画制作をご検討の際は、豊富な実績と専門知識を持つ当社にぜひご相談ください。動画の制作だけでなく、企画から完成後の活用方法までワンストップでサポートいたします。
- トピック:
- ブランディング動画制作
- 関連キーワード:
- 動画マーケティング
この記事に関するサービスのご紹介
ブランディング動画制作
ブランディング動画サービスは、貴社の事業ミッションやビジョン、バリューを、動画を通じてお客様に世界観とともにお伝えするためのサービスです。動画を通じて共感とともに貴社のブランディングへとつなげることをお約束します。
詳細はこちら