【企業向け】動画制作を外注するなら|失敗しない選び方と成功のコツ

 2023.04.03  2025.06.25

動画の活用が当たり前になった今、動画制作を「自社で内製するか」「外部に委託するか」に悩まれる企業も多いのではないでしょうか。社内に動画の撮影・編集の専門スキルを持つ人材がいない場合は、コストをかける価値があるのか。  本記事では動画を外注する際のメリットや外注時の流れ、失敗しないためのポイントを紹介します。

outsourcing-video-001

動画制作を外注するメリット

動画制作を外注する主なメリットは、以下の3点となります。

1. 目的やターゲットに合わせた企画提案が得られる

動画制作会社は、幅広い業界や目的に応じた制作実績を持っています。自社の商品やサービスに最適な切り口や伝え方をプロの視点から提案してくれる点は、経験豊富な外注先ならではのメリットといえるでしょう。  

2. 社内リソースの負担を大幅に軽減できる

動画制作には、多くの時間と手間がかかります。企画立案から撮影、編集、納品に至るまでの作業を社内で対応しようとすると、通常業務に負担がかかる可能性もあります。外注化によって、限られた社内リソースを本来注力すべき業務に集中させることができます。

3. クオリティの高い動画が安定して得られる

動画制作には、撮影・編集・ナレーション・アニメーションなど、多くの専門的なスキルや機材が求められます。動画制作会社に依頼することで、これらの工程を一括してプロに任せられます。そのため、視聴者にとって魅力的な、完成度の高いコンテンツを安定して提供することができます  。

動画の種類別でみる外注の強み   

動画の種類によって、制作会社が発揮する強みは異なります。以下に、種類ごとの強みをまとめました。

動画の種類

動画制作会社の強み

製品・サービス紹介動画

・プロの撮影技術で製品の魅力を最大限に引き出せる。
・特殊な照明やカメラワーク、マクロ撮影などの技術で、商品の細部まで魅力的に表現。
・視聴者が理解しやすい構成と編集で、複雑な機能も分かりやすく伝えられる。

ブランディング動画

・企業価値を効果的に伝えるストーリー展開を構成できる。
・プロの映像と音楽で、言葉では伝わりにくい企業理念や価値観を視聴者の心に届ける。

プロモーション動画

・短時間で視聴者の注目を集め、記憶に残る映像表現が可能。
・最新のトレンドやSNS拡散を促進する仕掛けづくりなど、映像以外の戦略も見据えた動画作りを行える。

採用動画

・求職者が「ここで働きたい」と思わせる演出とストーリー構成が可能。
・社員インタビューの自然な引き出し方や、職場の雰囲気を魅力的に伝える撮影技術を持っている。

教育・研修動画

・難解な内容も視覚的な効果やアニメーションで分かりやすく伝えられる。
・反復学習に適した構成や、集中力を持続させる演出や編集により、学習意欲を促進。

導入事例動画

・客観的視点からの編集で、最も説得力のある部分に焦点を当てた構成が可能。
・実際の使用シーンを効果的に可視化し、製品価値を具体的に伝える。

動画制作を外注する際の流れ

動画制作を外注する際の流れは、以下の7つのステップが一般的となります。

Step1. 目的と要件の明確化

まず取り組むべきは、「なぜ動画を作るのか」「誰に向けて」「どこで活用するのか」など、動画の目的やターゲット、期待する成果を具体的にすることです。この内容が曖昧なままだと、後のステップで制作会社との認識にズレが生じやすくなります。商談の前に明確にしておくことで、制作会社からの提案がより具体的になります。

Step2. 制作会社への問い合わせ

複数の制作会社を比較し、自社の目的や業界に合った実績があるかを確認しましょう。発注先の候補が見つかったら問い合わせを行います。初回のヒアリングでは、窓口担当者の対応スピードや提案姿勢、専門知識などを判断する機会となります。

Step3. 初回相談と提案の受け取り

ヒアリングでは、目的、課題、活用方法、希望納期などを伝えます。また疑問点や要望があれば、この時に伝えましょう。制作会社からは、それに基づいた企画提案書や見積もりが提出されます。複数社から提案を受けた場合は、その内容を比較・検討を行い、具体的な制作方針や予算感について、合意形成を図ります。

Step4. 企画構成の策定

発注が決まり、契約を締結後に制作が始まります。制作会社がシナリオや絵コンテといった具体的な構成案を策定します。この段階で「伝えたいポイント」と「動画の尺」を明確にしておくと、関係者間で完成形のイメージが共有しやすくなります。

Step5. 撮影  

実写の場合は、カメラマンやスタッフが集まり、設定された撮影場所で映像を収録します。照明や音声の調整、キャストへの演出指示など、専門スタッフの連携で撮影が進行します。できれば撮影現場に立ち会いましょう。そうすることで、その場で、イメージの調整や具体的な要望を伝えられるため、完成後にイメージと違ったという事態を防ぐことができます。

Step6. 制作

収録素材を編集し、仮納品(初稿)として、確認用データが共有されます。ここで方向性にズレがないか、伝え方が適切かを確認します。修正が必要な場合、具体的な修正ポイントを明示して、必要に応じて修正を依頼します。

Step7. 修正・納品

フィードバックを反映し、最終版が納品されます。用途に合わせた納品形式(ウェブサイト掲載用、SNS広告用、社内研修用など)や、著作権の取り扱い、二次利用の可否なども契約に基づいてこの時点で整理しておきましょう。将来、別の用途で使用する可能性がある場合は、素材データの保管についても確認しておくと安心です。

制作会社を選ぶ5つのポイント

制作会社選びは、外注の成否を大きく左右します。以下の5つの視点からチェックしておくと安心です。

1. 提案力とコミュニケーション能力

要望を正確にくみ取り、動画の方向性や演出方法を具体的に提案してくれるか確認しましょう。レスポンスの速さや、やり取りのスムーズさも重要です。

【チェックポイント】

  • 問い合わせへの対応スピードや質問、要望への柔軟な対応姿勢
  • 提案の具体性や担当者の専門知識、説明の分かりやすさ

2. 制作実績と専門性

自社の業種や商品に近い実績があるかを確認することで、動画の仕上がりをイメージしやすくなります。

【チェックポイント】

  • 自社と類似した業界の制作実績
  • 依頼したい動画の種類(商品紹介、会社紹介など)の制作経験
  • アニメーションやドローン撮影など、制作技術の専門性

3. 費用体系の明確さと透明性

【チェックポイント】

  • 見積書の詳細さと分かりやすさ
  • 追加費用が発生する条件の明確さ、修正対応の範囲と追加費用

4. スケジュール管理能力と納期の信頼性

納期を遵守しているか、また必要に応じて柔軟な対応ができるかを確認しましょう。

【チェックポイント】

  • 制作スケジュールの明確さ、各工程の締切設定
  • 進捗報告の頻度と方法、緊急対応の可否

5. 契約内容の明確さ

著作権の取り扱いや、納品後の修正対応(想定される修正を行う場合いくらになるか)  、再利用の可否など、契約でカバーされる範囲が明確かを確認しましょう。

【チェックポイント】

  • 著作権の帰属(素材、音楽、完成動画)、二次利用・再編集の権利
  • 納品形式とデータ保管期間
  • 機密保持に関する取り決め

外注で失敗しやすいポイントと対策

以下のような5つのケースは、動画制作の外注で、特にトラブルが発生しやすいポイントです。事前に押さえておくことで、失敗のリスクを大きく減らすことができます。

1. 目的や要件の不明確さ

「誰に届けたいか」「何を伝えたいか」が曖昧なまま進めると、制作会社との間にイメージのズレが生じ、期待外れの動画になってしまう可能性があります。

2. 制作会社の選定ミス

費用だけで選んでしまうと、自社の目的に合わない内容や、期待に見合わないクオリティになる恐れがあります。先に紹介した、5つのポイントを参考に制作会社を選定しましょう。特に「提案力とコミュニケーション能力」「制作実績と専門性」を重視することで、自社の目的に合った制作会社を見つけることができます。

3. 制作会社とのコミュニケーション不足

途中で確認を怠ると、完成した動画に違和感が出る場合や、修正回数が増えることがあります。こまめなコミュニケーションが不可欠です。

4. スケジュール管理の甘さ

「納期までに間に合えばいい」ではなく、各フェーズの締切(  台本の確定、撮影日、初稿提出日など)を逆算して管理が不十分だと、全体の遅延につながります。

5. 契約内容の不備

修正回数や納品形式、著作権の扱いなど、契約上の確認が曖昧だと、納品後にトラブルになるケースもあり得ます  。必ず契約書や仕様書を取り交わしておくことが重要です。

動画制作の外注選びは実績と提案力を重視しよう

動画制作を外注する際には、動画活用の目的を明確化し、適切な  パートナーと綿密なコミュニケーションを行うことが成功の鍵となります。動画制作の専門家だからこそできる「高品質・効率的」な制作体制を活かすためにも、事前の準備が欠かせません。
動画制作会社は単なる発注先ではなく、自社のビジネス課題を映像コンテンツで解決するパートナーです。  完成した動画を「作って終わり」にせず、どのように活用し、どのような成果に結びつけるかまで一緒に考えてくれる制作会社を選ぶことが、外注成功のカギとなるでしょう。
動画制作をご検討の際は、豊富な実績と専門知識を持つ当社にぜひご相談ください。動画制作だけでなく、今後の活用までワンストップでサポートいたします。

New Call-to-action

RECENT POST「動画制作全般」の最新記事


動画制作全般

【企業向け】イベント動画の活用戦略|成功に導く効果的な制作ポイントと活用方法

動画制作全般

【企業向け】効果のあるプロモーション動画とは|失敗しない動画制作と活用法

動画制作全般

プロ並みの動画制作・編集アプリおすすめ6選

動画制作全般

タイムラプスとは?撮影方法や効果について解説

動画制作に関するお問い合わせ
制作会社がこっそり教える 良い映像制作会社の選び方7つのポイント

RANKING人気記事ランキング

RECENT POST 最新記事