【企業向け】ライブ配信の費用はどう決まる?失敗しない業者選びとコストの考え方

 2025.09.03  株式会社ヒューマンセントリックス

【企業向け】ライブ配信の費用はどう決まる?失敗しない業者選びとコストの考え方


live-stream-cost001

企業のセミナーやイベントで「ライブ配信」を活用する企業が増えています。 会場に来られない参加者や顧客にも情報を届けられる手段として、マーケティング施策や社内報告、採用活動などで、幅広く利用されています。一方で、外注する場合に「ライブ配信の費用がどれくらいかかるのか分からない」と悩む声も少なくありません。費用は配信の目的や規模、品質要件によって大きく変動するため、自社にとって適切な予算がどの程度なのか判断しづらいのが現状です。
この記事では、ライブ配信の費用内訳と相場感を解説するとともに、適切な業者選定のポイントや、コストを抑えつつ効果を最大化する工夫までを、判断の軸がもてるよう、わかりやすくご紹介します。

ライブ配信の費用内訳と相場

ライブ配信の費用を正しく見積もるには、「どの項目に、どれだけの費用が発生するのか」を把握することが不可欠です。内訳が不明確なまま進めると、想定外のコストが発生したり、必要なクオリティが担保できなかったりするリスクがあります。ライブ配信にかかる主な費用は、「機材費」「人件費」「その他費用」の3つに大別されます。各項目の内容と、おおよその相場感を見ていきましょう。

1. 機材費(カメラ、マイク、照明など)

ライブ配信の品質を大きく左右するのが機材です。規模や目的に応じて必要な機材は異なりますが、一般的には以下のような構成が含まれます。

・カメラ
・マイク、音響機器
・照明
・グリーンバック
・映像スイッチャー
・配信PC
・確認用のモニター

費用目安:15万円〜60万円程度(規模やグレードにより変動)

最小限の構成なら15万円前後でも対応可能ですが、複数カメラや高性能機材を導入する場合は、60万円を超えるケースもあります。

2. 人件費(技術スタッフの稼働)

ライブ配信には、専門知識と経験を持つ人材が必要です。以下のような技術スタッフが関与します。

・配信ディレクター 
・カメラマン 
・配信オペレーター
・スイッチングオペレーター 
・音響オペレーター
・照明オペレーター

費用目安:10万円〜50万円程度(スタッフ人数・対応時間による)

配信規模に応じてスタッフ数が増えるため、全体の費用にも大きく影響します。12名体制なら比較的抑えられますが、本格的な配信では、数百万円単位のコストになることもあります。

 3. その他の費用 

 ライブ配信をスムーズに実施するためには、機材や人員だけでなく、会場や通信環境、プラットフォーム利用料などの周辺費用も発生します。 

・会場費 (自社の会議室 or レンタル会場)
・ネットワーク環境 (専用回線・有線LANなど)
・プラットフォーム費用 (Zoom・YouTube・Vimeo)
・その他 (控室・電源設備・看板設置など)

費用目安:¥0〜30万円程度

社内設備でまかなえる場合はコストを抑えられますが、外部会場を利用する場合は、通信環境のや誘導設備の設置などに応じて、会場側が設定するオプション費用が発生することもあります。

 規模別の費用目安 

ライブ配信の費用は、配信の目的や規模によって大きく変わります。ここでは、主な配信規模ごとの費用感と想定シーンを規模ごとに3つに大別しました。自社のニーズと照らし合わせて、予算設計の参考にしてください。

配信規模

費用目安

対象例

特徴

小規模配信

20万~40万円

社内研修

社外向けウェビナー

参加者が限られるケースで、必要最小限の機材と人員で構成されます。1カメ・スタッフ12名のシンプルな体制でも、安定した配信が可能です。コストを重視する施策に適した構成です。

中規模配信

50万~100万円

採用説明会

株主総会

全社集会

複数カメラで切り替え演出を加えた構成です。視聴者を飽きさせない工夫が求められるケースで、スタッフ数も増員されます。進行管理やトラブル対応においても、複数人数により安心感のある体制が整います。

大規模配信

120万~350万円

顧客イベント

新製品の発表会

キックオフイベント

ブランドや信頼性が問われる配信では、高品質な機材と万全な運用体制が求められます。複数カメラ・複数拠点からの中継に加え、通信トラブルに備えて予備のネット回線を準備しておくなど、万が一に備えた対策も重要です。使用する配信プラットフォームやインターネット環境の整備まで含めて、全体的な準備が求められます。

 なぜライブ配信は「費用感」がわかりにくいのか? 

ライブ配信の費用を調べると、「金額に幅がありすぎて参考にならない」「業者によって見積もりがバラバラ」といった声がよく聞かれます。費用の全体像がわかりにくくなっている背景には、主に次の4つの要因があります。

1. 配信方法と規模で、必要なリソースが変わる

ライブ配信の費用は、「どんな規模で」「どのように」実施するかによって大きく変わります。たとえば、カメラ1台で行う社内向けセミナーの配信と、複数台カメラで撮影する大規模イベントの配信では、必要な機材や人員が大きく異なり、コスト差が数十万円から数百万単位の差になることもあります。

2. 自社対応か、外注かで、コスト構造は大きく変化

ライブ配信を内製するか外注するかによって、費用のかかり方は異なります。 外注の場合でも、「機材だけを借りるケース」と「オペレーターを含めて依頼するケース」、「運営全体をまるごと任せるケース」では、それぞれ費用構造が異なり、依頼範囲が広がるほど、当然ながら見積もり金額も高くなる傾向があります。

3. 配信場所の選択が、設備費や回線コストに直結

ライブ配信を自社の会議室で行うのか、設備が整ったスタジオを使うのかでも費用は変わってきます。自社で行う場合では、コストを抑えやすい一方で、安定したネットワーク環境や、機材を稼働させるための十分な電源設備が整っているか確認が必要です。スタジオを利用する場合は、安定した回線や照明などの環境が整っているため品質面では安心ですが、使用料や設備費用が加算され、コストが上がる傾向があります。

4.「どこまでの品質を求めるか」が価格を左右する

「映像と音声が最低限伝わればよい」のか、「登壇者の表情や資料を鮮明に伝えたい」のかによって、必要な機材や人員、会場選定が大きく変わります。特に音響やマイクの品質は視聴体験に直結するため、予算に応じた適切な品質選定が求められます。

失敗しない業者選びとコストの考え方

ライブ配信を外注する際、金額だけを見て判断するかどうかは慎重になるべきです。想定外のトラブルや品質面で後悔するケースも少なくありません。このパートでは、信頼できる業者を選ぶための4つのポイントをご紹介します。

1. 見積もりの「内訳」が明確かを確認する

ライブ配信の見積書では、品目は記載されていても、価格が「一式」表記になっているケースがあります。
一見すると内容が揃っているようでも、実際にはどこにいくらかかっているかが不明瞭で、比較や社内説明が難しくなります。また、ネットワーク回線費用や、当日の人員体制など、後から追加費用が発生しやすい項目が含まれていることもあります。 そのため、項目だけで安心せず、金額の内訳や今後の変動可能性を事前に確認することが肝心です。

2.「安さ」の理由とリスクを見極める

費用が他社と比べて大きく下回る場合は、使用機材のグレードが低い、スタッフの経験が浅い、サポート体制が限定的などの背景があることも少なくありません。単に「安いから選ぶ」のではなく、自社の目的に見合った品質と対応力が担保されているかを確認することが重要です。

3. 隠れコストに注意

 初回見積もりでは見えづらい「隠れコスト」にも注意が必要です。たとえば、ある業者ではカメラマンとアシスタントがセット対応で、実際には不要だった人員まで含まれていたことに後から気づいた、というケースもあります。こうした行き違いを防ぐには、事前に配信の規模や進行内容を業者と具体的に共有し、体制の妥当性を確認することが効果的です。 

4. 複数社から見積もりを取り比較する

初回の依頼では、最低でも23社の見積もり比較を行うと、より安全です。金額だけでなく、提案内容の具体性や対応体制の柔軟性を見ることで、「安心して任せられるか」が判断できます。「価格 × 提案力 × トラブル対応力」の3軸で評価する視点を持ちましょう。安さよりも任せられる安心感で選ぶことが、結果的な成功につながります。

 外注で費用を抑えつつ効果を出すための工夫 

 限られた予算でも、視聴者に「伝わる」ライブ配信は十分実現可能です。重要なのは、すべてにコストをかけるのではなく、目的に応じて費用対効果の高い部分を見極めることです。ここでは、外注配信のコストを最適化しつつ効果を高めるための4つの工夫をご紹介します。 

1.「演出内容の取捨選択」でコストは変わる

演出にこだわるほど、準備や構成が複雑になり、人員・時間・機材が増え、コストも上がります。たとえば、オープニング映像、画面合成、リアルタイムのテロップ追加などは、訴求力を高める効果はありますが、必ずしもすべての配信に必要ではありません。参加者が求めるのは「情報のわかりやすさ」であることが多く、派手な演出が目的とズレてしまうこともあります。 だからこそ、「何を伝えるべきか」を軸に、本当に必要な演出を選び取る視点が大切です。

2.「カメラ構成」が映像クオリティとコストを左右する

ライブ配信のクオリティに直結するのが、カメラ台数やスイッチング(映像切替)の構成です。
たとえば、登壇者の表情・資料・会場の様子などを見せるために複数カメラを用意すると、視聴者にとって臨場感のある配信になりますが、機材とオペレーターが増えるため費用も上がります。一方、社内向けや限られた参加者向けの配信では、1〜2台の固定カメラでも十分に伝わるケースも多いため、無理に構成を広げないことでコストを抑える選択ができます。

3. 音声品質は最優先する

視聴者の満足度を左右する最大の要素は、実は映像より音声の聞きやすさです。多少画質が落ちても音声がクリアなら内容は伝わりますが、音声がこもる・途切れると、視聴離脱が起きやすくなります。限られた予算でも、マイクや音響周りには優先的に予算を充てると成果に結びつきやすくなります。

4. 外注と自社対応のバランスを見極める

すべてを外注するのではなく、自社で担える部分を見極めることで、コストを抑えることが可能です。
たとえば、司会進行やスライドの説明は、社内スタッフでも対応できるケースがあります。特に製品紹介やサービス説明では、自社の担当者が語ることで信頼性が高まることもあります。
外注と内製をうまく組み合わせることで、「費用を抑えつつ、伝わりやすい配信」を実現できます。

まとめ|目的に応じた配信設計で、費用対効果を最大化

ライブ配信の費用は、配信の目的・規模・品質要件によって大きく変動します。だからこそ重要なのは、「何を実現したいのか」を起点に、必要な構成・品質レベルを見極めたうえで予算を組むことです。
本記事で紹介した費用構造や業者選定の視点をふまえれば、コストだけにとらわれず、自社にとって本当に必要な配信スタイルを見極める判断軸が持てるはずです。
もし、「自社の目的にあった配信方法がわからない」「予算内でどこまでできるのか知りたい」といったお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。当社では、小規模なウェビナーから大規模なイベントまで、幅広い実績に基づいた最適なプランをご提案いたします。


RELATED POST関連記事


RECENT POST「ウェビナー」の最新記事


ウェビナー

Zoomウェビナー質疑応答の設定方法は? 効果的な運用の仕方も解説

ウェビナー

Zoomウェビナーのパネリストとは? できることと管理方法

ウェビナー

ZoomをYouTubeで同時にライブ配信するには? 設定方法とやり方

ウェビナー

Zoomウェビナーでのチャット機能の使い方! 効果的な活用術は?

RANKING人気記事ランキング

RECENT POST 最新記事